★アプリの紹介です★
星座の早見盤を見ながら、星座を探されたことはありますでしょうか?
私は子供のころ、学研の教材で早見盤があり、夜空を眺めた記憶があります。先日、自分の部屋を片付けていた際に見つけ、懐かしく思いつつも処分しました。
その矢先、子供の宿題で「夏の星空の観察」が出され・・・”ついこの前までは合ったのに!!”と嘆きましたが、
何でもすぐに役立つのがこの時代、スマホのアプリでないか検索してみることにしました。
何件か出てきて・・・・”おや、ARのアプリ?”
評価も高いし、面白そうと思ってダウンロードしたのが、「星と宇宙 - AR星座早見盤」です。
早速、使ってみると、表示スタイルに”CG”と”AR”がありました。
CGは星座毎に結線と画によって肉付けがされており、見やすいし、分かり易いです。
スマホを夜空にかざしてみたところ・・・・”すごっ、合致する?”
概ね合致して星を見つけやすいです。ARに切り替えるとバーチャルの星と実像の星や近辺の風景が重なることにより、より見つけ易くなっている印象です。(添付の画像はカメラの性能で真っ黒ですが、実際は風景が重なります)
フィルタリング機能でしょうか?分類によって表示のオンオフができる・・・・えっ、人工衛星も・・・・え”っ~、スターリンクも?宇宙ステーションも!?
星も人工衛星も検索からの誘導機能があり、軌道が表示され、時刻設定での見え方が変わるのも素晴らしいです。
星ではなくGNSS衛星ですが、同様にARで位置把握ができるのが「GNSS View」です。こちらは、以前から仕事で使っていて、使いやすいと思っていましたが、「星と宇宙」のアプリはそれ以上の感激でした。
衛星配置表示アプリ(GNSS View):「みちびきウェブサイト」ヘのリンク
星の名前で検索もできますが、実際の星空を見て”あれ、な~に?”とスマホをかざせば、逆引きのような感覚でも把握できます。
”あれは・・・もしかして白鳥座?” 記憶にあったわけではないのですが、明るい星を追っかけていたら何となく白鳥に見え、アプリで確認してみたら、そうでした。
人工の明かりが少ない千曲川の堤防に足を運び、星の観察を実施し、なんとか無事に子供の宿題を切り抜けた・・・親の宿題でもある夜でした(笑)
動機はともあれ、とにかく面白かったです。
★是非、使ってみて下さい★
0コメント